こんにちは。
嫌な花粉の時期ですが、いかがお過ごしですか?
緊急事態宣言が引き続き2週間ほど伸びました・・・
あと少しで桜の季節、解除が待ち遠しいです!
解除になったら、リアルお茶会でも開こうかと思っています(笑)
そして、本日は知って頂きたいことがあります。
いつもお世話になっている歯科医師の先生が、Facebookに投稿された歯周病に関する記事をシェアさせていただきます。
是非、読んでいただけると嬉しいです!
杉原先生
コラム2021年 3月号
「連載TCH ㉓日中のかみしめと歯周病」
岡山大学の研究チームが「日中のかみしめがあると歯周病が進行しやすい」と発表しました。
それによると…
【最大の力でかみしめた時の筋肉の活動を100%として、20%以上の筋肉の活動が1時間に約1分以上観察される場合を、「日中のかみしめ」があるとしました。
その結果「日中のかみしめ」があると、ない場合よりも4.9 倍歯周病が進行しやすいことがわかりました】
とのことです。
また東京医科歯科大学の研究では…
【歯周病の患者は睡眠中よりも覚醒中により多くのブラキシズムをしていることを示唆している】
と報告しています。
以前から歯周病のリスクとして、過度な力は歯を支える歯ぐきや骨に悪影響を及ぼすことが知られていました。
主に睡眠時のハギシリやクイシバリなどが原因と考えられ、睡眠時にマウスピースを装着するなどの対策をしてきました。
しかしこの2つの発表から考えると、歯周病のリスクである過度な力の対策は睡眠時より覚醒時に重点を置くほうが良さそうです。
いかがでしたか?
私も35年歯科衛生士として、長年患者様の口の中を見てきて感じることがあります。
それは、くいしばりの力って、自分の歯を壊すくらいの力なんです。
インプラントやその他の被せ物が壊れるのは悲しいですが当然。何を入れても壊れてしまう運命。力を抜く事や口の中の正しい使い方を知って頂くだけで歯の寿命も伸びます。
そして、歯周病だけでなく、顔の筋肉も食いしばるとかたくなり動きが悪くなり、老け顔になります。。。
顔が大きくなり、たるみの原因にも・・・
笑顔サロンでお伝えしている、口の中の正しい使い方など、
是非、表情筋のトレーニング知って頂きたいです〜
3月15日センター北駅・新星堂のワークショップに是非〜!
webでもレッスン可能です!
歯周病といえば、お口の汚れも1つの原因です。マスクな中のお口のニオイが気になる方、保険では味わえないほどピカピカになる歯のクリーニング!
1回1時間で終わります。こちらも是非ご利用ください♪
場所:センター北駅/ホワイトデンタルクリニック
3月27日(土)
14:00〜
15:00〜
16:00〜
お問い合わせフォームからどうぞ〜♪
皆様のご利用をお待ちしております!